2019年10月12日
夕方にかけて、台風19号が長野県に迫っていました。
夜中、ずっと携帯のアラートがなっていて寝ることもできませんでした。
千曲川が氾濫し13日の明け方には千曲川が決壊しました。
アラートでは、すぐに避難しろという内容でした。
決壊したところは一面水浸し。
新幹線の車庫も水没です。
長野県は高い山に囲まれていて、今まで何度となく山々に守られ台風の被害から逃れていたのですが、今回は違いました。
まさか、長野県に台風による被害が出るなんて。
それも想像をはるかに超えた被害でした。
ママLifeでは、全国に企業さんや登録ワーカーさんがいます。連絡を取ってみると
全国で報道されていない地域でも浸水被害などが多く出ていました。
これ以上、被害が広がらないことを祈るばかりです。
13日、県と佐久市、飯山市の下水道処理施設が冠水してしまい、下水の受け入れが停止してしまいました。
下水管が満杯になればマンホールからあふれ出す恐れがあるようで、
長野市、須坂市、小布施町、佐久市、などでは、風呂や洗濯の回数を控えるなど節水への協力を呼び掛けています。
こちらは、現在、少しずつ回復を始めています。
同じくしてすぐにボランティア団体が立ち上がり、それぞれできることを始めました。
最近ではSNSでの情報拡散が早い為、物資の流れが速いように思います。
日本人の良いところですよね。
ただ、余ってしまった物資は処理に困ります。
足りない物資はすぐに変更になるため、シェアするときには古い情報をシェアしないように気を付けてください。
また、正しい情報なのか、市の情報もチェックしながらのほうが賢明です。
(行政の方も、正しい情報をどんどん出してください)
災害にあった後一番心配なのが感染症の危険です。
準備をしないでボランティアに行くと危険になります。
特に水害に合われたところに行く場合は必ずマスクをしてください。
子供は危険なので連れて行かないこと。
また、家のかたずけをする場合も同じようにマスクをして換気を水が引いた後の粉末を吸い込まないようにしてください。
こちらは、厚生労働省で発表されている、被災した家屋での感染症対策です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00341.html
災害により、従業員の方が出社できなかったり、事務所のかたずけなどで本業ができないこともあると思います。
ママLifeには登録ワーカーが多数、在籍しています。
災害によるパンデミック等を想定しているので、お役に立てると思います。
データ入力、WEB制作、デザイン関係、コーディング、RPAなど、
パソコンを使って完結できるお仕事であれば一度ご相談ください。
TEL:026-214-3488