
ピックアップ
pick up
-
ワーカーさん募集です!
2022.1.14 Fri
新年あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。 さて、2021年は新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワークがより進んだ一年となりました。 また2022年も引き続きリモートワークの需要も高い状態で、企業様からのご依頼も増えています。 そこで、ママLifeでも在宅ワーカーさんを変わらず募集しています。 ◇最近人気の職種 ①SNS運用ができる仕事 ②データ入力及び秘書業務 ③システム構築・コーディング案件 上記案件が増えています。是非、経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら私達と一緒に働きませんか? もちろん、専門分野の経験が無くてもできる仕事や、未経験からでもやりたい仕事に就けるチャンスもあります。 皆様のご応募お待ちしております。
ご応募はこちらから
-
【業務を自動化するロボット作りRPAを学ぼう】参加無料はラストチャンス‼
2021.6.9 Wed
「飯綱町は“日本一女性が住みたくなる町を目指す”というコンセプトを掲げています。 その一環として、5年前から子育て支援とともにテレワーク推進事業を手掛けてきました。 就労相談ができ、子供を預けながらテレワークができる施設「飯綱町ワークセンター」を開設し、 毎月、様々なセミナーを行ってきました。 執務室はテレワークをするお母さんたちが毎日利用しています。 その一環として、3年前からRPA女子育成を行ってきました。 今年が3年計画の最後の年です。 通常、RPAセミナーは高額な金額を支払っても受ける人が多い手に職をつけるうえで人気のセミナーの一つです。 飯綱町では、日本で初めて行政が主導で一般の方向けにRPAセミナーを開催しています。 本セミナーでは、全3回のセミナーを通じて業務を自動化するRPAについて学びます。 実際にロボットを作るところまで体験します。無料で受けられるのは今年が最後ですので是非ご応募ください。 ※去年から新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインで開催します。 RPA(Robotic Process Automation)とは、「人間の代わりに業務をこなしてくれる自動化ツール」のことです。 決まった手順の定型業務・繰り返し行うルーティンワークなどの自動化が得意で、主にPC上で行う事務作業の分野で導入が進んでいます。 業務をこなすソフトウェアは通称「ロボット」といわれ、業界や業務に関わらず、さまざまなパターンのロボットを作成可能です。 これによって作業時間を短縮したり、ヒューマンエラーを削減したりなどの生産性向上が期待できます。 \\本セミナーは、こんな方におすすめです// ☑育児や介護など家庭事情で離職期間があるが、仕事を再開したい方 ☑転勤が多くリモートで仕事をしたい方 ☑IT未経験歓迎! 総務・人事・経理など管理部門の実務経験者大歓迎!
チラシをダウンロードしたい方はこちらから flier_RPA_RGB_karui ●開催日 6/29、7/1、7/12(全3回) ※当ページの申し込みは3回分のお申込ページとなります。 ●開催場所 オンライン講座( zoom ) パソコンをお持ちで無い方は飯綱町ワークセンター( i work )でも参加可能ですが1名限定 となります。 事前予約が必要なため、026-214-3488(ママLife)までお問い合わせください。 ●持ち物 ・インターネット環境のある内蔵カメラと内臓マイク付パソコン(windows) ※Macは使用できません zoomは事前にインストールしておいてください。 カメラ/マイクは外付けのものでも可。 ●託 児 託児をご希望の方は、飯綱町ワークセンター( i work )を利用できます。 パソコンも貸出できますが数に制限があり、予約制です。 ●定 員 な し ●お申込み締切 6月22日(火) ●お申込み方法 18歳以上の方であれば、どなたでもご参加いただけます。下記のURLよりご応募下さい。 ※本セミナーは、町民もしくは、飯綱町ワークセンター登録者限定のセミナーです。 (登録がない場合は登録が必要となりますので、ご相談ください)
セミナーのお申し込みはこちらから
https://forms.gle/NhH5kjfSZ8ca3Sct6 主催:飯綱町教育委員会 運営:株式会社ママLife 応募に関してのお問い合わせは以下にご連絡ください。 TEL:026-214-3488 / 株式会社ママLife mail:info@kirakiramama.jp -
【KDDIプレゼンツ~会えなくても仕事を進めるコツ~セミナー】
2021.2.5 Fri
こんにちは! 今日は、KDDIさん主催で行う KDDIプレゼンツ~会えなくても仕事を進めるコツ~セミナー に、登壇してきました。
オンラインセミナーで30人ほどご参加いただきました。 東京や、愛知の方のご参加もありました。有難うございます。 一緒に登壇してくれたのは、 私がアンバサダーを務めるLINEWORKSの舟田さん
さわやかで好青年です。 初歩的なことから、システム的なお話までしていました。 離れたところで、どうやって近くにいるときのように働くのか。 それは、どんな方でも課題に思っていることですよね。 どんなことでも、初めはうまくいかないこともあります。 メリットデメリットもあります。 できないといって初めから避けているのではなくて、できるように努力すること。 デメリットを少しでも軽減ずるように準備することが重要です。 離れたところで働くということは、不安も感じやすい側面もあります。 それをいかに軽減するのかを、ママLifeではLINEWORKSというコミュニティーツールを使って 軽減しています。 LINEと使い勝手が似てることから、親しみやすく使っています。 私からは、実際にどうやって使っているのか。 どんな時に役立っているのか。 気を付けなければならないコツ。 そして、仕事を進めるうえで、どうやったらいいのかポイントをお話ししました。 そして2月はもう一つ、県庁とハローワークが主催で行う就職支援セミナーでした。 ママのいきいき仕事塾というセミナーだったのですが、これについてはまた後ほど。 時間には限りがありましたので、すべては話しきれませんでしたが、また機会があるときにお話ししたいと思います。
-
【LINE WORKSの HP で紹介されました!】
2020.12.23 Wed
コロナ禍において、すべての人が注目せざるを得なくなったのが在宅ワークという働き方。 社員がテレワークを利用するだけでなく、外部の在宅ワーカーを活用するという流れにも目が向くなかで、 LINE WORKSさんがママLifeをHPで紹介していただきました。 最近は、テレワークでできてしまうことが増えました。 今まで、会うことがすべて良しとしてきた方も、この状況下では新しい働き方を視野に入れないと仕事は進みません。 ですが、今までテレワークの推進をしてきて、会わないことがすべて良しとも思いません。 では、どうやったら社内社外ともに、円滑に離れたところで働くのか。 それにはちょっとしたコツがあります。 LINEWORKSのHPでは、そんなお話をしていますので、是非読んでみてください!
LINEWORKSで紹介されたページHP
テレワークをするにあたり、準備不足では、せっかく築いてきた関係値も崩れてしまう。なんてこともありえます。 では、どんな準備が必要だと思いますか? 環境。 パソコンスキル。 コミュニケーションスキル。 マーケティング。 営業方法の変換。 これから、変えなければいけないことがたくさんありますね。 どれも大切です。 LINEWORKSのHPでは、コミュニケーションスキルの部分でお話しさせていただきました。 更にはデジタル技術によって業務の効率化、変革が必要とされてきます。 これは早急に行わなければ、企業の大損失となっていくでしょう。 それが、ママLifeの在宅ワークとどういう関係があるの? デジタル技術による変革をしていくためには、企業内部の紙媒体をはじめ様々なものをできたるかしなければいけません。 周りを見渡すとデジタル化できるものがたくさん。。。 かといって、通常業務が減るわけでもないし、新規開拓もしなければいけません。 ママLifeでは、デジタル技術による変革(デジタルトランスフォーメーション(DX))のお手伝いをしています。 社内のデジタル化はママLifeに依頼して、企業様は本来の生産性のある業務の遂行をしてほしいと思っています。 デジタルトランスフォーメーション(DX)については、また、次回書きたいと思います。 そういった、準備を大切に行ったほうが、後々大きな柱の企業となることが多いです。 こんなことに困ってるんだけど。 そんな企業様がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せ下さい。お問い合わせフォーム
-
【マイナビニュースに取材していただきました】
2020.9.11 Fri
こんにちは。 新型コロナウイルス感染症により、在宅ワークをせざるを得ない状況になった私たち。 どうしても外に出なければならない方も多くいたかと思います。 緊急事態宣言が解かれた今も、以前のような生活の仕方には戻れません。 在宅ワークをやってみて、皆さんいかがでしたか? 意外とできるんじゃん。 意外と便利じゃん。 そう思った方も多かったと思いますが、課題がたくさん残ったのも事実だと思います。 準備をしていなかった私たちにとって、これからでも遅くはないので、どこでも働ける環境を自分たちで作っていきましょう。 マイナビさんには、そんなコロナ禍において、どのように在宅ワークをスムーズに行っているのかという観点から、 ママLifeを取材してくれました。 有難うございました。 https://news.mynavi.jp/kikaku/20200831-1246957/
ワーカーの「働く」を支えるコミュニケーションツール ママLifeが現在アンバサダーを務める、「LINE WORKS」の紹介をしています。